だいぶ彩色で遊べそうな雰囲気です。

背景は試しに柱から木に変更です。
どっちでいこうかなー、
どっちでも良いというのは悩ましいですね。
吹き出しは、セリフを入れるか
簡単な人物紹介がはいります。
大阪では英語圏の方がペーパーをもらって
くださったりしたので
少しでも英語を入れておいたら
イメージが伝わるかな?
本にも英タイトルをつけているのは
そういう理由もあります。
描くのが苦手なもののひとつ
ドラゴン。
形をとるのが難しいし、
複数いると、まず描きわけができません。
わたしが好きな「ゲームオブスローンズ」は
めっちゃすごい造形のドラゴンを
出してきてくれるので、参考になる…はずが
作品にのめりこんじゃって記憶力が散漫です。
ドラゴンのフィギュアを探しに行きましょうか…。
参考資料で好きなのは
「ドラゴン飼い方、育て方」。
もしドラゴンが飼えるなら
参考になりそうな架空の飼育本です。
厚めの本ですが内容はそんなにない、のが
もったいないくらい、よくできています。
もっと読みたい。
上手く育てたら品評会に出しましょう!
とか、そんな本です。
その品評会行きたいですよ。
装丁好きの方にもたまらない
古文書をイメージした
ちょっと凝ってる本です。
同タイトルで同人誌作ってみたい。
⇒ くくり (04/02)
⇒ かかし (04/01)
⇒ くくり (03/26)
⇒ かかし (03/26)
⇒ くくり (03/22)
⇒ ナガレ (03/22)
⇒ くくり (02/23)
⇒ へろ@だらだら生きていく (02/22)
⇒ くくり (02/21)
⇒ 夢彦 (02/21)